
Column
コラム
革製品の敵は“雨より湿気”──梅雨を乗り切る「除湿・防カビ」ガイド

梅雨どきの日本は平均湿度80%を超え、室内でも革バッグや財布にじわじわとカビ胞子が忍び寄ります。見た目の雨ジミ以上に怖いのが“閉ざされた空間”に滞留する湿気です。水分を含んだタンニン鞣し革は繊維が膨らみ、油分が流れ、やがて銀面(表皮)に白い粉が浮き出す――いわゆる「カビ前夜」の状態になります。最悪の場合、真菌が内部のコラーゲン繊維を分解し革の強度そのものが劣化。梅雨明けにクローゼットを開けた瞬間、緑色の斑点が広がったバッグを見て言葉を失った……そんな悲劇を防ぐ最短ルートは「空気を動かし、余分な水分を吸い取り、汚れを残さない」の三原則を習慣化すること。
本稿では
- ①湿度60%以下を死守する除湿テク
- ②革製品を守る収納レイアウト
- ③雨の日の持ち出し後ケア
…を、実践写真とともに詳しく解説します。最後に弱酸性泡クリーナー〈レザーウォッシュ〉で“洗う+除菌”まで完結させる方法にも触れますので、梅雨の悩みを今年こそ終わらせましょう。
なぜ湿気が革に致命的なのか
革はコラーゲン繊維の束でできた“天然スポンジ”。水分を吸うと繊維間が広がり、内部の油脂が浮き出します。その油脂がカビの栄養源となり、24〜48時間で菌糸が定着。繊維を分解する過程で銀面が白濁し、放置すれば緑や黒の斑点に発展。除湿機やエアコンで気温を下げても、クローゼット内部やバッグの底は空気が動きづらく湿度70%以上が持続しやすいのです。
梅雨を乗り切る“湿度60%以下”メソッド
⚫︎空気を動かす――サーキュレーター設置
空気の流れは除湿剤より即効性があります。クローゼット前に小型サーキュレーターを置き、ドアを15cm開けて24時間回しっぱなしにするだけで内部湿度は平均8〜10%低下。消費電力も15W程度で電気代は1日数円。
⚫︎水分を吸い取る――シリカゲルと炭の併用
一段につき500mlタイプのシリカゲル除湿剤を二つ、革靴の下には炭入りシューキーパーを入れると、吸湿と脱臭を同時に叶えます。週末に天日干しすれば繰り返し使用が可能。
⚫︎汚れを残さない――帰宅後10分ケア
雨の日に持ち出したバッグや財布は、玄関で乾いた布で一拭きして泥と水滴を取ってから収納。汚れを放置するとカビの温床になります。これが意外とできていない、簡単かつシンプルな対策です。
アイテム別・収納レイアウトのコツ
<バッグ>
- ⚫︎布袋に入れる場合は“口を縛らない”が鉄則。空気が動かない袋は湿気を抱え込む。
- ⚫︎棚板とバッグの底の間にスノコやメッシュラックを敷き、底面の通気を確保。
<財布&小物>
- ⚫︎長財布は立てて収納すると内部の湿気が逃げやすい。詰め物をするなら、ティッシュではなく吸湿性のある和紙などが◎。
- ⚫︎名刺入れやキーケースは靴用の紙シューキーパーを小さくちぎって内部へ。
<靴>
- ⚫︎踵に木製シューキーパーを入れ、紙ではなくセーム革で表面を包むと吸湿と保護を同時に達成。
- ⚫︎ラックの最下段は湿気が溜まりやすいため除湿剤を追加配置
梅雨時の“外出後ルーティン”
- 1.水気を拭き取る:帰宅後すぐに乾いたクロスで銀面とステッチの水分をオフ。
- 2.弱酸性泡で軽く洗う:クロスに泡を米粒大。表面を撫で、10秒後に拭き取る。泥が付いた場合も泡が乳化してサッと落ちる。
- 3.室内陰干し30分:直射日光を避け、風通しの良い場所で半開きにして湿気を逃がす。
これだけでカビ定着のリスクは大幅に低下します。
レザーウォッシュで“湿度+汚れ”を同時コントロール
弱酸性泡クリーナー〈レザーウォッシュ〉はアルコールフリーで革の油分を奪わず、10秒泡パックで汗や泥を可視化・除去。さらに除菌・消臭・抗菌試験をクリアし、梅雨特有のカビ菌をブロックします。帰宅後10分ケアのステップに組み込めば、
- 余分な水分を泡とともに拭き取って乾燥時間を短縮
- 銀面の油分バランスを崩さず柔軟性をキープ
- カビ前夜の白濁も早期にリセットできる
といった効果で“湿気対策の仕上げ”を担います。
終わりに
梅雨の湿気は見えない敵。しかし「空気を動かす・湿気を吸う・汚れを残さない」の三原則を習慣化すれば、革という生きた素材は驚くほど長持ちします。今年こそクローゼットを整え、サーキュレーターとシリカゲルで湿度60%以下をキープ。外出後10分の泡ケアには〈レザーウォッシュ〉を取り入れて、ジメジメした季節でもお気に入りの革製品をさらりと使いこなしましょう。