
Column
コラム
革ジャンについた臭い…どうしよう!?対策をご紹介します!

革ジャンの「臭い」に悩むあなたへ。
結論から言うと、革ジャンの嫌な臭いは、①風通し・陰干しで揮発臭を飛ばす→ ②裏地を除菌ミストでケア→ ③汗酸臭は低温スチーム+活性炭で根こそぎ除去→ ④カビ臭は乾燥+ブラッシング+エタノール→ ⑤プロ依頼のタイミングという順序で段階的に対策を行えば、自宅で7~8割は改善できます。
特に風通しと除菌のステップを省かず、最後に表面の栄養バランスを整えることがポイント。臭い対策をせずに香り付きスプレーを吹きかけても、雑菌や揮発性脂肪酸が残っていれば、数時間で再発してしまいます。
逆に、正しい手順を踏むことで、数年もの間使い続けた革ジャンも「新品みたいに爽やか!」と感じるほどリフレッシュ可能です。以下では「なぜ臭いが発生するのか」をざっくり理解したうえで、実際に試せる自宅ケア7ステップをじっくり解説します。
最後には、洗浄から保湿・消臭まで一本で完結する“レザーウォッシュ”の活用術もご紹介。この記事を読み終える頃には、あなたの革ジャンは再び“深呼吸したくなる香り”を取り戻しているはずです。
なぜ革ジャンは臭くなる?原因を押さえよう
革ジャンの臭いは大きく分けて3つの要素が絡み合っています。まずは「臭いの元」を理解し、対策の的を絞りましょう。
- ⚫︎雑菌繁殖(汗・皮脂がエサ):脇や襟裏、袖口の汗染みには皮膚常在菌が大量に付着。雑菌が皮脂や汗の成分を分解してアンモニアや揮発性脂肪酸を放出します。
- ⚫︎タバコ・油煙の吸着:タバコのヤニや飲食の油煙成分(ポリフェノール系化合物)が裏地や表革に定着し、独特のタール臭を強化。
- ⚫︎カビの繁殖:高湿度のクローゼット内で保管すると、黒カビが発生。胞子が酵素でコラーゲン繊維を分解し、カビ特有のカビ臭が発生します。
革ジャンの臭いは「汗+菌」「ヤニ・油」「カビ」が複合的に作用したもの。原因を把握すれば、次章以降の対策も迷わず実践できます。
風干し&陰干し–揮発性臭をまずは飛ばす
革ジャンを洗えないからといって、臭いを閉じ込めたまま放置してはいけません。まずは風と温度で「揮発性の臭い成分」を飛ばしましょう。
- ①乾いた晴天の日の午前中、風通しの良い軒下やベランダの日陰にハンガーで吊るす
- ②襟・袖・裏地全体が均等に風を受けるよう、時折前後を入れ替える
- ③2~3時間ほどでアンモニア臭や酢酸系臭の大半(約30%)が自然に揮発する
エタノールは脱脂作用が強いため、表革は最小限に。裏地中心・表革最小限の噴霧でしっかり除菌しましょう。
汗酸臭を根こそぎ除去–低温スチーム+活性炭密閉
アルコールで表面臭を抑えても、生地奥の汗に由来する揮発性脂肪酸は落とし切れません。ここでスチームと吸着材を組み合わせた応用編です。
- ①アイロンを中温以下・スチームONに設定
- ②あて布を介して1cmほど浮かせ、2~3秒ずつ小刻みにスチームを当てる
- ③すぐに通気性のある箱に移し、活性炭シートと一晩密閉保存
- ④翌朝、再度風干ししてシートに吸着された臭い成分を放出
「温めて臭い成分を浮かせ→活性炭で捕捉→換気で飛ばす」流れが一連のコツ。温度管理を厳守すれば革ジャンを傷めず繰り返し可能です。
カビ臭対策–乾燥+物理除去+エタノール
カビによる臭いは胞子を根こそぎ取り除かないと再発します。冷風乾燥、ブラッシング、エタノール拭きの3ステップを実践しましょう。
- ①ドライヤーの冷風を財布内外に1時間ほど当て、しっかり乾燥
- ②馬毛ブラシで縫い目やシボに入り込んだ胞子を一方向に払い出す
- ③70%エタノールを布に含ませ、トントンと叩き拭きして殺菌
湿度55%以上でカビは急増。処置後は真空袋や除湿剤でクローゼット内の環境管理を徹底してください。
プロ依頼の判断–重度臭対策の見極め
自宅ケアでも取り切れない強烈なタバコ臭やカビ臭、広範囲の色落ち・硬化は、専門クリーニング店への依頼がおすすめです。
- 革表面がゴワつき戻らない
- 裏地全体が変色し、揮発臭ではなく腐敗臭に近い
- カビが革内部にまで深く定着している
「セルフ対策で効果を感じない」「革が硬化して着心地が悪い」と感じたら、迷わずプロの手へ。事前に写真を送って無料相談を活用すると安心です。
まとめ&プラスα–「レザーウォッシュ」で一発ケア
ここまで5つのステップをご紹介しましたが、「手順が多くて続かない…」という声もよく聞きます。そんなときは、株式会社ミズタニのレザーウォッシュを取り入れてみてください。
- 洗浄・除菌・消臭・保湿をたった一本で完結
- 弱酸性フォームが革表面と裏地の汚れ・菌を同時オフ
- 植物由来の保湿成分配合で、乾燥によるひび割れも予防
- 泡立てて塗り、湿らせた布で拭き取るだけの簡単ケア
ワンアイテムで複数の対策を同時にこなせるため、忙しい日常でも革ジャンをいつでも快適な香りに保てます。ぜひ今回ご紹介した各ステップの仕上げとして活用し、革ジャンライフをもっと楽しんでください。
革ジャンの臭い対策は「原因を見極め、段階的に手を打つ」ことが成功の鍵。正しいケアとアイテムを組み合わせて、いつまでもお気に入りの革ジャンを、自信を持って羽織り続けましょう!