Column
コラム

革ジャンにファブリーズは効く?――「臭いがきつい」を安全に消臭する最短ルート

革ジャンにファブリーズは効く?――「臭いがきつい」を安全に消臭する最短ルート イメージ画像

革ジャンのレザー面にファブリーズを直接スプレーするのはNGです。

ファブリーズは“布”を想定した消臭剤で、メーカーも革・スエードなど水滴跡が残る素材には使用不可としています。つまり、消臭自体の発想は正しいものの、噴霧する相手を間違えると色ムラや輪ジミ、仕上げ膜の曇りを招く可能性があります。

一方で、裏地(布地)だけに限定して軽く使い、陰干しや吸臭材を組み合わせれば、家庭でも“におい戻り”を抑えつつ改善できます。

においの根っこが汗・皮脂・菌など水溶性にある場合は、短時間で確実に乾かす洗いまで視野に入れると再発防止につながります。

この記事では、どこまでOKでどこからNGかを生活者目線で線引き。今日からできる最小リスク手順、やってはいけないこと、最後に革専用の“洗って守る”選択肢(レザーウォッシュ)までまとめてご案内します。


「革にファブリーズはダメ」――ファブリーズは「布用」


まず押さえておきたいのは、ファブリーズ=布用という大原則。

繊維の奥にとどまったニオイの元を包み込んで中和・除去する思想でできています。

一方、革は表面に顔料やワックス、オイルの仕上げ層があり、そこに水滴や添加剤が当たると輪ジミや曇り、色のにじみが起こりやすい素材。

濃色ほどムラが目立ち、乾かそうとドライヤーや日光に当てれば硬化やテカりが固定化します。

要するに、布に効く理屈は革には適用しづらい。だから「レザー面へは直噴しない」が安全です。


臭いの正体を分けて考えると、正解が見えてくる


同じ“革ジャンの臭い”でも、発生源は二層あります。

外側のレザー面には焼肉やタバコなどの外部付着臭、雨や湿気由来のこもり臭が残りがち。内側の裏地(布)には汗・皮脂・菌といった水溶性のニオイが主に潜みます。

ここから導ける基本戦略はシンプルです。

レザー=水を避けつつ通気と拭き取り、布=軽い湿りを許容して中和。

この“分離思考”さえあれば、家庭ケアの失敗はぐっと減ります。


今日から実践:最小リスクで“きつい臭い”を弱める流れ


はじめに段取りを。厚手ハンガー無染色の柔らかい布(2~3枚)活性炭や備長炭のサシェ、必要ならマスキング用の不織布やタオルを用意します。作業は風通しの良い日陰で。

  • ①陰干しで“外付け臭”を飛ばす
    • 前を開け、肩が崩れないハンガーに掛けて半日~1日。通気だけで、香り系の付着臭は意外なほど抜けます。直射日光・温風は厳禁。
  • ②レザー面は乾拭きだけで“粒子”を回収
    • 柔らかい布でやさしく拭き上げます。表面に残った煙や油の微粒子を“力をかけずに”取り除くイメージ。ここでベタつきが軽いなら、以降の処置は最小で済むことも。
  • ③裏地(布)にだけファブリーズを“点で”
    • ここが本題。内側に手を差し入れ、裏地を持ち広げ、レザー面を不織布やタオルでマスキング。布地に“軽く”スプレーし、完全に乾かす。濡らすほど噴霧しないのがコツ。もしレザーにかかったら、すぐ乾いた布で回収します。
  • ④吸臭材で“残り香”を引き続き抜く
    • 活性炭サシェを直接触れない形で身頃やポケット近くに同梱。保管中の湿気管理は再発防止のキモです。
  • ⑤ 48時間後に“におい戻り”を判定
    • 戻る場合は汗・菌の残留が疑わしいサイン。取り外せるライナーは表示に従って洗う。外せないなら、点的な“ぬらし拭き→速乾”で布地だけをケアするか、次章の専用洗浄へ。


やってはいけないこと(理由つきで覚えるとミスらない)


レザー面へのファブリーズ直噴は、輪ジミ・色ムラ・曇りの原因。

アルコールや溶剤での拭き取り仕上げ膜の荒れ・白化を招きます。

香りの強い製品で上書きしても、汗や菌の温床が残っていればにおい戻り。

乾燥を急いでドライヤーや日光を当てる硬化・テカりがほぼ不可逆に残ります。

最後に、重曹の直接振り粉残り・白化のトラブルが多いので、どうしても使うなら別袋に入れて同梱する“間接吸臭”にしてください。


「まだ臭いがきつい」――次の一手は“根っこ”に触れる


汗・皮脂・菌は基本的に水溶性です。

布地(裏地)だけで済むなら短時間の洗い→完全乾燥が最短。

問題は布と革が縫い合わさって外せない構造のジャケット。

ここで“布の論理”を無理に革へ持ち込むと、前述のトラブルに直行します。そこで頼りになるのが、革のタンパク質繊維(コラーゲン等)を壊さずに、洗浄と保湿を同時進行できる設計の革専用の洗浄。

短時間で水を通し、長く浸さず、陰干しで静かに戻す——この所作が守れれば、臭いの根に触れつつ硬化や縮みのリスクを最小化できます。


よくある質問


Q.一瞬だけなら、レザー面に軽くファブリーズしても大丈夫?

A.「大丈夫だった例」はあっても、素材としては非推奨。革NGはメーカーの注意事項で一貫しています。長期的な風合い維持を優先するなら避けましょう。

Q.消臭ビーズや芳香剤をポケットに入れておけば?

A.接触させず同梱する“間接吸臭”なら、ある程度は有効です。香りの強いものを密閉するのは、混ざり臭になり逆効果。

Q.強い香水で上書きするのは?

A.一時的に誤魔化せても、汗や菌が残っていれば戻ります。臭いの根っこを処理しましょう。

Q.早く乾かしたくて浴室乾燥やヒーター前に吊るすのは?

A.熱は革を硬化させます。風通しの良い日陰を徹底。扇風機の送風レベルはOK。


まとめ“洗って守る”という選択肢――レザーウォッシュ


レザーウォッシュ画像

汗・皮脂・菌由来の“においの根”まで一気に断ちたい人向けに、革のために設計された弱酸性の洗浄&ケアという選択肢があります。

レザーウォッシュは、革の主成分であるタンパク質繊維を守りながら、洗浄と潤い補給を同時進行できるよう設計された革専用のケア剤。

硬化・縮み・輪ジミの不安を抑えつつ消臭まで狙えます。

「革ジャンにファブリーズ?」で迷ったら、布は布のやり方、革は革のやり方へ。

日常は陰干し+裏地だけ点ケア、奥の臭いはレザーウォッシュで根からリセット――この二段構えが、仕上がりの良さと再発防止を両立させる、いちばん現実的な解です。

まさと

まさと

世界初の皮革栄養洗剤レザーウォッシュをもっと広めるために奮闘中。 国家資格クリーニング師。TeMA(クリーニング屋の集まり)に所属し、 革製品お手入れ情報を日々アップデートしてます。